top of page

関数

  • darwin-tutors
  • 2015年7月17日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

家庭教師担当の石黒です。

今日は数学の関数の話をします。

中学でも高校でも多くの関数が出てきますね。

中学では、比例と反比例、1次関数、2次関数。

高校では、2次関数、3次関数、三角関数、指数・対数関数など。

そもそも関数とは二つの変数 x と y があり、入力 x に対して、出力 y の値を決定する規則(x に特定の値を代入するごとに y の値が確定する)が与えられているとき、変数 y を「x を独立変数 (independent variable) とする関数」或いは簡単に「x の関数」というそうです。

つまり、xの値を決めるとyの値が定まるということですね。

またそれぞれ関数に関係性があって、

例えば、比例と1次関数は比例の式y=axをy軸方向にb平行移動したものが

1次関数の式y=ax+bのものです。なので、知識としていかせるものがあります。

対数関数と指数関数にはある大きな特徴がありますね。

夏休みに入ったこの期間に知識を深めていきましょう。

ダーウィンの家庭教師

石黒 泰之


 
 
 

Kommentare


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

「ダーウィンの家庭教師」 小学生 - 中学生 - 高校生の家庭教師

 

「進学塾ダーウィン」 小学生 - 中学生の一斉授業

「ダーウィン個別指導学院」 中学生 - 高校生の個別指導

「ダーウィンの高等部」 高校生の一斉、個別指導

© 2023 by Name of Template.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

bottom of page