中1理科 レンズの復習
- darwin-tutors
- 2015年10月21日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
家庭教師担当の石黒です。
秋の気候は穏やかですね。
読書の秋に、スポーツの秋といろいろありますが
みなさんは何を楽しんでいますか?
もちろん『勉強の秋』ですよね!?
私自信も直接授業を担当する中で、中3学診が間近に迫り、
焦りが出てきているように感じます。
先日の理科の授業のおさらいです。
とつレンズ…ふちよりも中心の方が厚いレンズ
焦点…光軸に平行な光線がとつレンズを通ったあと、光軸上の1点に集まった点。 前後に1つずつある。
焦点距離…レンズの中心から焦点までの距離
実像…光が当たってスクリーンに映すことができる像。
そして、作図において5つにパターンに分けることができます。
1)物体が焦点距離の2倍よりも外側にあるとき 焦点と焦点距離の2倍の間に物体よりも小さい倒立実像ができる。 2)物体が焦点距離の2倍の点にあるとき 焦点距離の2倍の点に物体と同じ大きさの倒立実像ができる。 3)物体が焦点と焦点距離の2倍の間にあるとき 焦点距離の2倍の外側に物体よりも大きい倒立実像ができる。 4)物体が焦点上にあるにあるとき 像はできない。
5)物体を焦点内に置いたとき
反対側から見ると 物体よりも大きい正立の像ができる。 この像を虚像という。
本当は図で頭に描きながら理解してほしい。
さぁ受験生がんばれ!!
学診まであと少し
ダーウィンの家庭教師
最新記事
すべて表示こんにちは、松田です。来ましたね、大雪が!朝起きて びっくりしました。 今日は、授業が始まるまでは、除雪作業に追われていました。 なんとか、生徒と保護者を向かえられる状態になったところ、 生徒が自習に来てくれました。確認テストまであと1週間、...
こんにちは、松田です。本日は高校の推薦入試の合格発表が ありました。次々に喜びの知らせが届き、本当に嬉しいです。 今日はゆっくり休んで、また明日から気を引き締めて、学力 向上に励んでもらいたいと思います。 なにはともあれ、合格おめでとうございます! ダーウィンの家庭教師
こんにちは、松田です。中1、2年生は来月始めに確認テストが 行われます。出題範囲を見ると、中1の理科に光の世界と音の 世界が、中2理科に電流の性質と磁界が含まれています。 この単元が苦手だという生徒が多いような気がします。...